忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
省エネや省資源、ゴミの削減などをテーマに気になった情報を書きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



 富士山の山小屋で、コメの表面についている「肌ヌカ」を取ったBG無洗米を使うという記事です。
 環境問題(主にゴミ)で世界遺産登録がうまくいっていない富士山にとって、少しでも環境にいいことをするというのは大事なことですね。
 特に苦労して運んだコメに最初から捨てることが前提となっているヌカが付いているのは、効率の面でももったいないですよね。それに、コメを研ぐときの水のことを考えても、米研ぎ用に使っていた貴重な水を他の用途にまわせるのはいいことでしょう。

 無洗米というと、普通の白米より、多くの手間がかかっているので高いというイメージが強いと思いますが、ヌカの重さの分だけ食べられる分量が多いので同じ値段であれば割安です。(3~4%)
 また、酸化しやすいヌカがないため、味の劣化も少ないそうです。

 無洗米については全国無洗米協会のホームページ(URL
http://www.musenmai.com/)、東洋精米機製作所(BG無洗米を作っている会社)のホームページ(URL http://www.toyoseimaiki.co.jp/)が情報が豊富ですね。
 ちなみに、茶碗1杯のコメ(75g)を普通米から無洗米に変えると、研ぎ汁を処理するエネルギーでCO2換算で1.4g削減できるそうです。また、水については0.75リットルの削減になるそうです。

 また、家庭用の精米機でも無洗米の作れるものがいくつかありますね。
細川製作所 家庭用精米器 CM850
 


タイガー 精米器 米とぎ機能付 RSE-A100
 


象印 無洗米精米機 BT-AE05
 


エムケー 精米機 SMD-51G つきたて一番
 




富士山山小屋、今夏からBG無洗米を使用 水減らし環境負荷小さく

 富士山の山小屋経営者らでつくる「富士山吉田口旅館組合」は、今夏の夏山シーズンから、各山小屋で使用する米を順次、とがなくても炊ける「BG無洗米」に切り替える。水の使用量を減らし、環境負荷を減らすのが狙い。
 BG無洗米は、通常の精白米の表面に残る粘着性の強いヌカを除去した無洗米。同組合は「約5キロのBG無洗米で約50リットルの節水になる」と説明する。とぎ汁が出ないため、下水処理も不要になる。
 7合目鎌岩館(標高約2790メートル)を経営する岩佐克圭さんは「世界遺産登録を目指す富士山の環境保全運動の一環にしたい」と話している。
(2009年6月27日 毎日新聞)
PR

スポンサードリンク



 ホンダがブラジルで発売するバイオ燃料で走るバイクのニュースです。
 ブラジルではバイオ燃料で走る自動車が主流なのは有名ですが、バイクはこれが初という事です。
 初登場という事だと価格が高くなることが多いのですが、排気量150ccで邦貨換算で26万というのは、ごく当たり前の値段で、エコロジーということを意識しなくても、これまでのガソリン車と同じテーブルで争えますね。(ブラジルでのバイクの平均的な価格はわかりませんが…。)

 このバイクはバイオエタノール専用ではなくて、ガソリンのみでも、ガソリンとの混合でも問題ないので、排気系などの問題はありますが日本国内でも基本的に使用可能ですねぇ…。
 
 日本でもバイオエタノールを混ぜたバイオガソリンが給油できるガソリンスタンドが関東を中心に数多くありますが、実際に給油して走ると違いってあるのでしょうか…。
 私が普段、ガソリンを入れているスタンドではバイオガソリンは扱っていませんが、石油連盟ホームページのバイオガソリンのページ(URL
http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/)を見ると、家から5kmほどのスタンドで扱っていました。
 調べるてみると、値段も普通のレギュラーガソリンと変わらないので、今度入れてみようかなぁ…。



バイオ燃料でもガソリンでも走る二輪車 ホンダがブラジルで

 ホンダはブラジルでバイオエタノールでもガソリンでも走る二輪車を発売すると発表した。2つの燃料をどんな比率で混ぜても問題なく走れる「フレックス・フューエル技術」を二輪車では初めて実用化したとしている。給油時に安い方の燃料を選べるため、燃料代を節約できる。現地の子会社で生産し、6340レアル(約26万7000円)で売り出す。
 新製品は「CG150 TITAN MIX」で、年20万台の販売を計画している。ブラジルではエタノールとガソリンを混ぜて使える四輪車が新車販売の中心だが、二輪車にはなかった。
(2009年3月11日 日本経済新聞)

スポンサードリンク



つづきはこちら


 前にも書きましたが、灯油や石炭などの化石燃料を使用するストーブから排出される二酸化炭素(CO2)は京都議定書ではカウントの対象ですが、木片やおがくずを固めたペレットを燃料とするペレットストーブ、薪を燃料とする薪ストーブから排出される二酸化炭素はカーボンニュートラルとしてカウントされないため、二酸化炭素削減のため冬の暖房としてペレットストーブ、薪ストーブの導入を推進する動きが出てきたそうです。また、実際に導入する人も多いそうです。
 昨年から今年にかけての原油高騰では、冬の暖房にペレットストーブ、薪ストーブを検討した人が多かったのも関係しているのでしょうね。原油価格が暴落状態ですがこの流れは維持したいところですね。

 ちなみに、別記事でしたが北海道のあるお宅では、灯油ストーブから薪ストーブにしたところ、燃料代は10分の1になり、二酸化炭素の排出は6トン減少ということです。
 一般住宅の場合、1日中ストーブをつけているような北海道と比較することはできませんが、学校や市役所などでペレットストーブ、薪ストーブを導入すると、効果は大きそうですね。

 
 ストーブペレットストーブ エンバイロ ミニ


ペレットストーブ購入助成 山梨市が方針 環境意識の高揚図る

 山梨市は来年1月から、木質バイオマスストーブを購入、設置した市民や市内事業所に補助金を出す方針を固めた。市民の環境保全に対する意識の高揚を図る狙いで、3万円を上限に購入・設置費用の十分の一を助成する。
 市環境課によると、対象となるのは、木質ペレットストーブとまきストーブ。ペレットは、木片やおがくずを円筒状に固めた燃料で、化石燃料の使用を抑制することから環境保全につながる。
 市は、市役所内にペレットストーブを設置。25日から庁舎の暖房器具として稼働させている。同課は「市全体で環境保全の意識を高めるため、市民と行政が一体となって取り組んでいきたい」としている。
(2008年11月29日 山梨日日新聞)

スポンサードリンク



1 2 3 4 5 6 | NEXT
- HOME -
[PR]