忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
「 省燃費運転講習会 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク

省エネと言うと車の燃費競争は各社が激しく競争していますが、実際に乗り比べてみるとカタログ値ほど燃費が良くないことが多いえすが、メーカによっては講習会を行って省エネへの取り組みをアピールしているところもあります。
普通乗用車は燃費以外でどの車を買うかを決めることが多いですが、トラックなどは燃費を含めた維持費で選ばれるためにメーカにとっては大変なのかもしれません。


いすゞの省燃費運転講習会、エコドライブの認定

 いすゞ自動車は、トラックの物流輸送に関わる顧客に対して実施している『省燃費運転講習会』が、交通エコロジー・モビリティ財団からエコドライブ講習のカリキュラムとして認定を受けたと発表した。
 交通エコロジー・モビリティ財団は、エコドライブの普及を推進しており、トラックを保有する事業者向けの実技講習会を広めている。
 財団では独自に実施する講習以外に、財団が定める基準に適合している講習会も、同財団のエコドライブ講習カリキュラムとして認め、その受講者にも財団名で修了書を授与する認定制度をスタートした。このスタートにあたり、いすゞの省燃費運転講習会が第1号として認定された。
 いすゞ自動車では、1995年から省燃費運転講習会をはじめとしたソフトプログラムを提供している。省燃費運転講習会は、12年にわたりすでに延べ8300人が受講しており、最近の環境への意識の高まりもあり、受講の希望も増えている。
 これまで、講習会については、ワーカム北海道をはじめとした既存の施設を利用し実施してきたが、2006年12月には、より多くの顧客に、より高いソフトプログラムを提供するため、藤沢工場に「省燃費や安全運転に関するセミナー」などを実施する施設「いすゞプレミアムクラブ」を開所した。
 いすゞは、今回の認定を受け、より多くの顧客の輸送品質向上に貢献するため、全国の販売会社でも省燃費運転講習会を実施するための体制整備を進めていく。
(2007.4.26 レスポンス)

PR

スポンサードリンク

PREV | 9 8 7 6 5 4 3 2 1 | NEXT
- HOME -
[PR]