カレンダー
最新記事
(06/29)
(03/12)
(12/02)
(11/06)
(08/29)
プロフィール
HN:
長流水
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
ホンダがブラジルで発売するバイオ燃料で走るバイクのニュースです。
ブラジルではバイオ燃料で走る自動車が主流なのは有名ですが、バイクはこれが初という事です。
初登場という事だと価格が高くなることが多いのですが、排気量150ccで邦貨換算で26万というのは、ごく当たり前の値段で、エコロジーということを意識しなくても、これまでのガソリン車と同じテーブルで争えますね。(ブラジルでのバイクの平均的な価格はわかりませんが…。)
このバイクはバイオエタノール専用ではなくて、ガソリンのみでも、ガソリンとの混合でも問題ないので、排気系などの問題はありますが日本国内でも基本的に使用可能ですねぇ…。
日本でもバイオエタノールを混ぜたバイオガソリンが給油できるガソリンスタンドが関東を中心に数多くありますが、実際に給油して走ると違いってあるのでしょうか…。
私が普段、ガソリンを入れているスタンドではバイオガソリンは扱っていませんが、石油連盟ホームページのバイオガソリンのページ(URL http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/)を見ると、家から5kmほどのスタンドで扱っていました。
調べるてみると、値段も普通のレギュラーガソリンと変わらないので、今度入れてみようかなぁ…。
バイオ燃料でもガソリンでも走る二輪車 ホンダがブラジルで
ホンダはブラジルでバイオエタノールでもガソリンでも走る二輪車を発売すると発表した。2つの燃料をどんな比率で混ぜても問題なく走れる「フレックス・フューエル技術」を二輪車では初めて実用化したとしている。給油時に安い方の燃料を選べるため、燃料代を節約できる。現地の子会社で生産し、6340レアル(約26万7000円)で売り出す。
新製品は「CG150 TITAN MIX」で、年20万台の販売を計画している。ブラジルではエタノールとガソリンを混ぜて使える四輪車が新車販売の中心だが、二輪車にはなかった。
(2009年3月11日 日本経済新聞)
ブラジルではバイオ燃料で走る自動車が主流なのは有名ですが、バイクはこれが初という事です。
初登場という事だと価格が高くなることが多いのですが、排気量150ccで邦貨換算で26万というのは、ごく当たり前の値段で、エコロジーということを意識しなくても、これまでのガソリン車と同じテーブルで争えますね。(ブラジルでのバイクの平均的な価格はわかりませんが…。)
このバイクはバイオエタノール専用ではなくて、ガソリンのみでも、ガソリンとの混合でも問題ないので、排気系などの問題はありますが日本国内でも基本的に使用可能ですねぇ…。
日本でもバイオエタノールを混ぜたバイオガソリンが給油できるガソリンスタンドが関東を中心に数多くありますが、実際に給油して走ると違いってあるのでしょうか…。
私が普段、ガソリンを入れているスタンドではバイオガソリンは扱っていませんが、石油連盟ホームページのバイオガソリンのページ(URL http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/)を見ると、家から5kmほどのスタンドで扱っていました。
調べるてみると、値段も普通のレギュラーガソリンと変わらないので、今度入れてみようかなぁ…。
バイオ燃料でもガソリンでも走る二輪車 ホンダがブラジルで
ホンダはブラジルでバイオエタノールでもガソリンでも走る二輪車を発売すると発表した。2つの燃料をどんな比率で混ぜても問題なく走れる「フレックス・フューエル技術」を二輪車では初めて実用化したとしている。給油時に安い方の燃料を選べるため、燃料代を節約できる。現地の子会社で生産し、6340レアル(約26万7000円)で売り出す。
新製品は「CG150 TITAN MIX」で、年20万台の販売を計画している。ブラジルではエタノールとガソリンを混ぜて使える四輪車が新車販売の中心だが、二輪車にはなかった。
(2009年3月11日 日本経済新聞)
スポンサードリンク
バイオガソリンを扱っているスタンドは家から遠くはないのですが、私の行動範囲には入っていないんですよねぇ…。この1年でそのスタンドの前を通ったのは1~2回ですね。はたして、給油することはあるかなぁ…。わざわざ入れに行ったら無駄なCO2の排出だよなぁ。
PR
COMMENTS