忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
省エネや省資源、ゴミの削減などをテーマに気になった情報を書きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



 廃業した(閉鎖された)スキー場の跡地への植樹についての記事です。
 スキー客、スノーボード客の減少で日本中のあちこちでスキー場が経営破綻して、廃業(閉鎖)していますが、こういったスキー場跡は、そのまま草地になっているところが多いのですが、新潟県の旧五頭高原スキー場ではゲレンデの跡に植樹を行ったそうです。
 スキー場開発で森を伐採したのが人間のエゴであるなら、使わなくなったスキー場を森に戻すのは人間の義務(責任)だと思いますので、大変すばらしいことですね。


 なお、森林を伐採しレジャー施設にし、その後、経営破綻というのはスキー場以外にゴルフ場などもあると思いますが、閉鎖されたゴルフ場もそのままになっているところが多そうですね。
 どちらの場合も、閉鎖されると誰も行く人がいなくなるので、人目につかないため気にする人がほとんどいないのが問題ですね。(問題にならない原因ですね。)


ゲレンデを元通りの姿に

 阿賀野市の旧五頭高原スキー場ゲレンデでこのほど、ナラやブナなど約250本の植樹作業が行われた。地元の阿賀野高校の生徒10人も協力。固い地面に、つるはしやスコップで力いっぱい穴を掘り、豊かな森林の復活を願って、一本一本丁寧に苗木を植えていた。
 植樹作業は、NPO法人ブナ友の会が企画。ゲレンデ跡地は、表土がはがれて土砂崩れが起きやすい場所があり、「人間の手で壊した自然を元に戻すのは人間の責任」と、2002年から活動を続けている。
 植樹に参加したのは同会メンバーら約50人。標高約450メートルの植樹地点まで、苗木を背負い約30分かけて登山道を歩いた。高校生たちは慣れない手つきでスコップやつるはしを握り、夢中で土を掘っては、苗木を植える作業に励んだ。
(2008年11月5日 新潟日報)

PR

スポンサードリンク



つづき


 山形県の寒河江市の自動車教習所で行われているエコドライブ講習の記事です。
 記事にもあるように、エコドライブを行うことでディーゼル車なら40%、ガソリン車でも20%程度の燃費向上になるそうです。

 この講習には費用として12,000円かかりますが、今はガソリンが高いので、この講習を受けることでガソリン代を抑えることができれば、メリットは大きいのではないでしょうか。(ただ、寒河江市は遠いですね…。)

 エコドライブについてはエコドライブ普及推進協議会のページ(URL
http://www.ecodrive.jp/)に情報がたくさんあります。ここの「エコドライブ10のすすめ」は
(1)ふんわりアクセル「eスタート」
(2)加減速の少ない運転
(3)早めのアクセルオフ
(4)エアコンの使用は控えめに
(5)アイドリングストップ
(6)暖機運転は適切に
(7)道路交通情報の活用
(8)タイヤの空気圧をこまめにチェック
(9)不要な荷物は積まずに走行
(10)渋滞を招く違法駐車をしない
です。

 記事のエコドライブ講習の詳細な情報は寒河江自動車学校のページ(URL
http://www.skland.co.jp/dss/)を見てください。



エコドライブ講習人気 寒河江の自動車学校

 ガソリン価格が高騰を続ける中、燃費効率がいい「エコドライブ」に関心が高まっている。寒河江市の寒河江自動車学校が実施しているエコドライブ講習には、燃料費を少しでも削減しようと、運送会社や建設会社などの社員の参加が増えている。
 エコドライブをしっかり実践すると、ディーゼル車で約40%、ガソリン車で約20%の燃費が節約でき、二酸化炭素の排出削減にもつながるという。
 講習は予約制で、1人でも申し込み可能。費用は1人1万2000円。
(2008年8月26日 河北新聞)

スポンサードリンク



 自然保護活動や、湿原、ミズバショウで有名な尾瀬にバイオ燃料バスが導入されるというニュースです。
 観光シーズンの尾瀬はマイカーによるアクセスが規制されていますが、行ってみるとすごい数のバスや(乗り合い)タクシーが通行しています。

 バイオ燃料を使っても二酸化炭素が排出されなくなるわけではないので、尾瀬の自然への影響にはあまり関係しないかもしれませんが、自然保護を訴え続けている尾瀬でこういった試みが行われるのはいいことではないでしょうか。

 この活動が同じく尾瀬に接している福島県などでも行われるといいですね。このほかにも、自然保護活動を行っている場所へもいい意味での影響があるといいと思います。



尾瀬のバスにバイオ燃料 環境のため廃食用油利用

 群馬県は、尾瀬国立公園の入山ルート尾瀬戸倉-鳩待峠間で、廃食用油からつくられ環境に優しいとされるバイオディーゼル燃料(BDF)使用のマイクロバスを試験運行すると発表した。
 群馬県利根環境森林事務所によると、運行するのは県内の観光タクシー会社など4社。同ルートの一部区間約3・5キロは入山シーズン中のマイカー乗り入れが規制されており、登山客はタクシーやバスで移動している。
 BDFは、自治体が集めた廃食用油を県内のリサイクル業者が精製、軽油を混ぜずに使うという。食用油は二酸化炭素(CO2)を吸収する植物が原料で、BDFを燃やしてもCO2の排出量はゼロと換算される。
(2008年8月09日 東京新聞)

スポンサードリンク



つづき


PREV | 1 2 3 4 5 6 7 | NEXT
- HOME -
[PR]