カレンダー
最新記事
(06/29)
(03/12)
(12/02)
(11/06)
(08/29)
プロフィール
HN:
長流水
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
青森県と秋田県にまたがるブナの原生林で有名で、世界遺産にも登録されている白神山地のエコロジー体験ツアーの案内です。(6月7日、8日の1泊2日のツアーです。)
ツアーの内容としては、白神山地にある赤石渓流の然ガ岳と茶臼山へのガイド付きトレッキングで、ツアーを通して白神山地について学びましょうというものです。
白神山地は世界遺産に登録されるほど自然豊かな場所ですので、興味のある人はどうぞ…。
エコロジー体験ツアーの申し込みは白神自然学校一ツ森校のホームページ(URL http://school.shirakami.gr.jp/)でできます。
また、去年のエコロジー体験ツアーのレポートが白神山地を守る会のホームページ(URL http://preserve.shirakami.gr.jp/)にありました。
なお、エコロジー体験ツアーは夏(7月)と秋(10月)にも行われるようです。(夏は募集中で、秋は去年のレポートあります。)
春のエコロジー体験ツアー
白神山地のブナ林を地元NPOがトレッキングするエコロジー体験ツアーです。既成の旅行ツアーと違う内容で白神山地の魅力を楽しむことができると思います。
参加費は、18000円で白神自然学校に泊まります。
(2008年4月10日 EICネット)
ツアーの内容としては、白神山地にある赤石渓流の然ガ岳と茶臼山へのガイド付きトレッキングで、ツアーを通して白神山地について学びましょうというものです。
白神山地は世界遺産に登録されるほど自然豊かな場所ですので、興味のある人はどうぞ…。
エコロジー体験ツアーの申し込みは白神自然学校一ツ森校のホームページ(URL http://school.shirakami.gr.jp/)でできます。
また、去年のエコロジー体験ツアーのレポートが白神山地を守る会のホームページ(URL http://preserve.shirakami.gr.jp/)にありました。
なお、エコロジー体験ツアーは夏(7月)と秋(10月)にも行われるようです。(夏は募集中で、秋は去年のレポートあります。)
春のエコロジー体験ツアー
白神山地のブナ林を地元NPOがトレッキングするエコロジー体験ツアーです。既成の旅行ツアーと違う内容で白神山地の魅力を楽しむことができると思います。
参加費は、18000円で白神自然学校に泊まります。
(2008年4月10日 EICネット)
PR
スポンサードリンク
ビーチクリーン・イベントの参加者募集記事の紹介です。
冬場、九十九里浜にビーチに打ち寄せられたゴミをゴールデンウィーク前に拾うというハイキングツアーです。
こういった、イベントはゴミ拾いをするビーチ近くに集合・解散の場合が多いのですが、このツアーの場合、駅集合で現地まではバスというイベントなのでゴールデンウィーク(直前)の期間でも参加しやすくなっていますね。
しかも、料金も安いので家族で参加したりするにはいいのではないでしょうか。ただ、ちょっと朝の集合時間が早いです。(私の場合、東京駅に7時集合は無理です。)
イベントの情報は近畿日本ツーリストのホームページ(URL http://www.knt.co.jp/)を見てください。
このイベントは去年も行われていました。
近畿日本ツーリスト、「九十九里 浜大漁 クリーン ハイキングツアー」を一人990円で
近畿日本ツーリスト(以下、KNT)は、九十九里浜の美しい海岸往復約10Kmのコースを清掃しながらハイキングをする活動を組み入れたバス旅行「九十九里 浜大漁 クリーン ハイキングツアー」を企画し、4月27日に実施する。環境問題に取り組むKNTならではの特別料金として、一人990円(子ども同額)で参加者を募集している。
今回のツアーは、2月から4月にかけて千葉県で開催される“浜大漁いわしまつり”のイベントのひとつとして実施する「九十九里 浜大漁 クリーンハイキング」に参加するもの。KNTでは、集客への協力とエコツアーとしての社会貢献を目的に企画したと説明する。
ツアーでは、“美しい日本の海を守るビーチクリーン大作戦”に参加するほか、現地では、よさこいソーランやピエロの大道芸、フリーマーケットも楽しめる。さらに、バス車内でのお楽しみ抽選会や、参加者全員にいちごの試食・蓮沼ガーデンハウスでの入浴券も提供する盛りだくさんのツアーとなっている。
(2008年4月4日 マイライフ手帳@ニュース)
冬場、九十九里浜にビーチに打ち寄せられたゴミをゴールデンウィーク前に拾うというハイキングツアーです。
こういった、イベントはゴミ拾いをするビーチ近くに集合・解散の場合が多いのですが、このツアーの場合、駅集合で現地まではバスというイベントなのでゴールデンウィーク(直前)の期間でも参加しやすくなっていますね。
しかも、料金も安いので家族で参加したりするにはいいのではないでしょうか。ただ、ちょっと朝の集合時間が早いです。(私の場合、東京駅に7時集合は無理です。)
イベントの情報は近畿日本ツーリストのホームページ(URL http://www.knt.co.jp/)を見てください。
このイベントは去年も行われていました。
近畿日本ツーリスト、「九十九里 浜大漁 クリーン ハイキングツアー」を一人990円で
近畿日本ツーリスト(以下、KNT)は、九十九里浜の美しい海岸往復約10Kmのコースを清掃しながらハイキングをする活動を組み入れたバス旅行「九十九里 浜大漁 クリーン ハイキングツアー」を企画し、4月27日に実施する。環境問題に取り組むKNTならではの特別料金として、一人990円(子ども同額)で参加者を募集している。
今回のツアーは、2月から4月にかけて千葉県で開催される“浜大漁いわしまつり”のイベントのひとつとして実施する「九十九里 浜大漁 クリーンハイキング」に参加するもの。KNTでは、集客への協力とエコツアーとしての社会貢献を目的に企画したと説明する。
ツアーでは、“美しい日本の海を守るビーチクリーン大作戦”に参加するほか、現地では、よさこいソーランやピエロの大道芸、フリーマーケットも楽しめる。さらに、バス車内でのお楽しみ抽選会や、参加者全員にいちごの試食・蓮沼ガーデンハウスでの入浴券も提供する盛りだくさんのツアーとなっている。
(2008年4月4日 マイライフ手帳@ニュース)
スポンサードリンク
群馬県で開催されている「全国都市緑化ぐんまフェア」の太田会場の駐車場でカーボンオフセット方式による二酸化炭素削減活動を行うというニュースです。
カーボンオフセット(カーボンニュートラル)というのは、ある場所で排出された二酸化炭素を他の場所で緑化活動などを行うことで埋め合わせることで二酸化炭素の削減を行おうという活動です。
群馬県の太田市というと富士重工の本拠地で、地方都市にありがちな自動車がないと生活が大変という場所ですから、公共の交通機関で緑化ぐんまフェアの会場に来てもらうのは難しいので、こういう方法をとっているようです。(他の会場ではしないのでしょうか…?)
カーボンオフセットという言葉は、カーボンオフセット年賀はがきが販売されていましたので覚えている人もいるではないでしょうか。
スーパーなどのレジ袋有料化も収益の一部をカーボンオフセットにすればいいと思いますがそういう話は少ないようです。(イオン、ミニストップなど)
また、マイバッグ販売の収益の一部をカーボンオフセット活動に充てている企業もあります。(西友など)
カーボンオフセット活動については日本カーボンオフセットのホームページ(URL https://www.co-j.jp/)を参照してください。
環境に配慮したカーボンオフセット方式の駐車場を導入、JTB関東
JTB関東は、環境配慮型の駐車場「カーボンオフセットパーキング」を企画し、4月5日に群馬県で開かれる環境イベント「全国都市緑化ぐんまフェア」に導入する。駐車代金の一部を国内の自然エネルギー施設に支払うことで、自動車のCO2排出をオフセット(埋め合わせ)する。
環境配慮型駐車場はイベント会場の1つとなる太田市の運動公園に導入する。イベントの実行委員会は、環境負荷を低減すため、公共交通機関による来場を推進している。しかし自家用車による来場を抑制するのは困難と判断。オフセット方式の環境対策を実施する。
駐車場利用券に、代金の一部を自然エネルギー施設への支払いに充てることを記載する。自動車1台につき6.8kgのCO2排出をオフセットする。約8万台の来場を想定しており、合計540トンのオフセットとなる見通し。
(2008年4月2日 日本経済新聞)
カーボンオフセット(カーボンニュートラル)というのは、ある場所で排出された二酸化炭素を他の場所で緑化活動などを行うことで埋め合わせることで二酸化炭素の削減を行おうという活動です。
群馬県の太田市というと富士重工の本拠地で、地方都市にありがちな自動車がないと生活が大変という場所ですから、公共の交通機関で緑化ぐんまフェアの会場に来てもらうのは難しいので、こういう方法をとっているようです。(他の会場ではしないのでしょうか…?)
カーボンオフセットという言葉は、カーボンオフセット年賀はがきが販売されていましたので覚えている人もいるではないでしょうか。
スーパーなどのレジ袋有料化も収益の一部をカーボンオフセットにすればいいと思いますがそういう話は少ないようです。(イオン、ミニストップなど)
また、マイバッグ販売の収益の一部をカーボンオフセット活動に充てている企業もあります。(西友など)
カーボンオフセット活動については日本カーボンオフセットのホームページ(URL https://www.co-j.jp/)を参照してください。
環境に配慮したカーボンオフセット方式の駐車場を導入、JTB関東
JTB関東は、環境配慮型の駐車場「カーボンオフセットパーキング」を企画し、4月5日に群馬県で開かれる環境イベント「全国都市緑化ぐんまフェア」に導入する。駐車代金の一部を国内の自然エネルギー施設に支払うことで、自動車のCO2排出をオフセット(埋め合わせ)する。
環境配慮型駐車場はイベント会場の1つとなる太田市の運動公園に導入する。イベントの実行委員会は、環境負荷を低減すため、公共交通機関による来場を推進している。しかし自家用車による来場を抑制するのは困難と判断。オフセット方式の環境対策を実施する。
駐車場利用券に、代金の一部を自然エネルギー施設への支払いに充てることを記載する。自動車1台につき6.8kgのCO2排出をオフセットする。約8万台の来場を想定しており、合計540トンのオフセットとなる見通し。
(2008年4月2日 日本経済新聞)
スポンサードリンク