カレンダー
最新記事
(06/29)
(03/12)
(12/02)
(11/06)
(08/29)
プロフィール
HN:
長流水
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
家庭などででる生ゴミの処理について、生ゴミ処理機の購入者に自治体が購入費用の援助をしているところは多いと思いますが、和歌山県橋本市ではそういった生ゴミから作った堆肥を使い、菜の花を大規模に栽培して、菜の花まつりを行うそうです。
このイベントは単に菜の花を楽しみましょうというのではなく、生ごみの堆肥化の講習会、ごみ処理機の展示などゴミの削減の催しも行われますので、エコロジー関係のイベントといった感じではないでしょうか。
栽培している菜の花は4ヘクタールですから、かなりの広さですね。(グラウンドの広い学校の敷地面積くらいあります。)
そのため、ハイキングコースも6kmあるそうです。
メインのイベントは今週末ですから、生ゴミの処理に興味のある人や、菜の花畑を見たい人は行ってみてはどうでしょうか。
イベントの詳細は橋本市のホームページ(URL http://www.city.hashimoto.wakayama.jp/)の『広報はしもと』の『3月号』に情報があります。
菜の花楽しんで…橋本・小峰地区で花まつり 和歌山
生ごみの堆肥化を推進している和歌山県橋本市は、積み肥を利用して菜の花を栽培している小峰地区で、24日から31日まで花まつりを開く。
市は農家だけでなく、一般家庭でも生ごみを堆肥にしてプランターなどで植物の栽培に取り組んでもらおうと、花と緑のリサイクル運動を進めて、ごみの減量を目指している。
29日は市民病院南側の会場で生ごみの堆肥化の講習会があるほか、電気式ごみ処理機の展示や食用廃油を原料にしたせっけん作りの講習会、プランターのプレゼントなどがある。期間中は約4ヘクタールの菜の花畑を巡るハイキングコースが開放される。
(2008年3月24日 産経新聞)
このイベントは単に菜の花を楽しみましょうというのではなく、生ごみの堆肥化の講習会、ごみ処理機の展示などゴミの削減の催しも行われますので、エコロジー関係のイベントといった感じではないでしょうか。
栽培している菜の花は4ヘクタールですから、かなりの広さですね。(グラウンドの広い学校の敷地面積くらいあります。)
そのため、ハイキングコースも6kmあるそうです。
メインのイベントは今週末ですから、生ゴミの処理に興味のある人や、菜の花畑を見たい人は行ってみてはどうでしょうか。
イベントの詳細は橋本市のホームページ(URL http://www.city.hashimoto.wakayama.jp/)の『広報はしもと』の『3月号』に情報があります。
菜の花楽しんで…橋本・小峰地区で花まつり 和歌山
生ごみの堆肥化を推進している和歌山県橋本市は、積み肥を利用して菜の花を栽培している小峰地区で、24日から31日まで花まつりを開く。
市は農家だけでなく、一般家庭でも生ごみを堆肥にしてプランターなどで植物の栽培に取り組んでもらおうと、花と緑のリサイクル運動を進めて、ごみの減量を目指している。
29日は市民病院南側の会場で生ごみの堆肥化の講習会があるほか、電気式ごみ処理機の展示や食用廃油を原料にしたせっけん作りの講習会、プランターのプレゼントなどがある。期間中は約4ヘクタールの菜の花畑を巡るハイキングコースが開放される。
(2008年3月24日 産経新聞)
PR
スポンサードリンク
日本でも家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)として、一部の家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)のリサイクルについての法律がありますが、ニューヨークでも同様の法律ができるかもというニュースです。
また、アメリカでも日本と同様にテレビ放送のディジタル化が予定されているので、これからテレビが大量に買い換えられるので、その前になんとしても成立させたいと言うところでしょうね。
ただ、アメリカの場合どの家も収納が豊富なので古いテレビを捨てるというより、物置に入れておしまいという人が多いようです。そして、何年もして引越しの時にゴミになるんですね。
このブログを書くのに家電リサイクル法について調べて気づいたのですがテレビはブラウン管テレビは対象ですが、液晶テレビは対象外なのですね。今回、初めて知りました。
古い家電、どう処分する?~NYでリサイクル法案成立へ
ニューヨーク市議会では2月に家電リサイクル法案が可決されたが、市民の中にはどのようにリサイクルするか知らない人も多い。
ニューヨーク・タイムズによると、同法案は、不用な家電をごみとして捨てた市民に100ドルの罰金を科す一方で、パソコンやテレビ、オーディオなどの家電メーカーに対し、倒産した他社の製品も含め不用品の回収を求めるというものだ。
ニューヨークでの家電リサイクルに関しては現在、市の衛生局が回収イベントを年2回開催している。また、非営利の環境団体ロウワー・イースト・サイド・エコロジー・センターが回収イベントを毎月催しているほか、回収した古い家電を修理、販売する非営利法人ビルド・イット・グリーン!NYCと協力し、火~土曜日まで倉庫で引き取っている。その他、ステープルズなどの一部小売店も、店舗で古い家電を回収している。
アメリカでは、来年テレビ放送がアナログからデジタルへ切り替わるため、デジタル・チューナーがついていない古いテレビが大量に処分される可能性が高く、今から家電リサイクルの知識を市民に浸透させる必要がある、と専門家らは指摘している。
(2008年3月11日 U.S.FrontLine)
また、アメリカでも日本と同様にテレビ放送のディジタル化が予定されているので、これからテレビが大量に買い換えられるので、その前になんとしても成立させたいと言うところでしょうね。
ただ、アメリカの場合どの家も収納が豊富なので古いテレビを捨てるというより、物置に入れておしまいという人が多いようです。そして、何年もして引越しの時にゴミになるんですね。
このブログを書くのに家電リサイクル法について調べて気づいたのですがテレビはブラウン管テレビは対象ですが、液晶テレビは対象外なのですね。今回、初めて知りました。
古い家電、どう処分する?~NYでリサイクル法案成立へ
ニューヨーク市議会では2月に家電リサイクル法案が可決されたが、市民の中にはどのようにリサイクルするか知らない人も多い。
ニューヨーク・タイムズによると、同法案は、不用な家電をごみとして捨てた市民に100ドルの罰金を科す一方で、パソコンやテレビ、オーディオなどの家電メーカーに対し、倒産した他社の製品も含め不用品の回収を求めるというものだ。
ニューヨークでの家電リサイクルに関しては現在、市の衛生局が回収イベントを年2回開催している。また、非営利の環境団体ロウワー・イースト・サイド・エコロジー・センターが回収イベントを毎月催しているほか、回収した古い家電を修理、販売する非営利法人ビルド・イット・グリーン!NYCと協力し、火~土曜日まで倉庫で引き取っている。その他、ステープルズなどの一部小売店も、店舗で古い家電を回収している。
アメリカでは、来年テレビ放送がアナログからデジタルへ切り替わるため、デジタル・チューナーがついていない古いテレビが大量に処分される可能性が高く、今から家電リサイクルの知識を市民に浸透させる必要がある、と専門家らは指摘している。
(2008年3月11日 U.S.FrontLine)
スポンサードリンク
広島県で行われた森林保護活動の記事を紹介します。
私もスキーをして家族で出かけますが、ゲレンデでタバコを吸って、吸殻をそのまま捨てるのはやめてほしいですね。子供になんと説明していいか、本当に困ります。
雪の中に捨てれば火事になることは絶対ないと思いますが、雪が溶けた後のゲレンデに行ったことがあれば絶対にできないと思いますよ。夏になっても吸殻が捨ててあったところには、草が生えず土がむき出しのままになっています。
タバコの吸殻を何も考えずにポイポイ捨てている行為が、どんどんタバコが吸いづらい環境を招いているということになぜ気づかないのでしょうか。本当に不思議です。
あと、ゲレンデによく落ちているのは、キャンディやガムの包み紙ですね。キャンディやガムの包み紙なんて持って帰ったってたいした荷物になるものでもないのに、何で捨てるのでしょうか。私にはどうしても理解できません。
スキーやスノーボードをする人にお願いですが、本人が捨てる気がなくてもポケットからゴミが落ちることがありますのでウェアのポケットのジッパーは閉めるようにしましょう。
森保護をスキーヤーにPR 庄原市西城町
小鳥原みどりの少年団は、「豊かな森で楽しいスキー」というスローガンを掲げ、県民の森でマスコットを配り環境保護を呼びかけた。
同少年団は一九八一年、「自然を守り育て、社会に奉仕する」ことを目的に結成。国道沿いの清掃や植林植樹活動が評価され県知事表彰などを受けている。
団員は、「森を守ろう」と書いた手作りのマスコット五十個を、「自然を大切にしてください」と訴えながらスキーヤーに配った。
(2008年3月6日 中国新聞)
私もスキーをして家族で出かけますが、ゲレンデでタバコを吸って、吸殻をそのまま捨てるのはやめてほしいですね。子供になんと説明していいか、本当に困ります。
雪の中に捨てれば火事になることは絶対ないと思いますが、雪が溶けた後のゲレンデに行ったことがあれば絶対にできないと思いますよ。夏になっても吸殻が捨ててあったところには、草が生えず土がむき出しのままになっています。
タバコの吸殻を何も考えずにポイポイ捨てている行為が、どんどんタバコが吸いづらい環境を招いているということになぜ気づかないのでしょうか。本当に不思議です。
あと、ゲレンデによく落ちているのは、キャンディやガムの包み紙ですね。キャンディやガムの包み紙なんて持って帰ったってたいした荷物になるものでもないのに、何で捨てるのでしょうか。私にはどうしても理解できません。
スキーやスノーボードをする人にお願いですが、本人が捨てる気がなくてもポケットからゴミが落ちることがありますのでウェアのポケットのジッパーは閉めるようにしましょう。
森保護をスキーヤーにPR 庄原市西城町
小鳥原みどりの少年団は、「豊かな森で楽しいスキー」というスローガンを掲げ、県民の森でマスコットを配り環境保護を呼びかけた。
同少年団は一九八一年、「自然を守り育て、社会に奉仕する」ことを目的に結成。国道沿いの清掃や植林植樹活動が評価され県知事表彰などを受けている。
団員は、「森を守ろう」と書いた手作りのマスコット五十個を、「自然を大切にしてください」と訴えながらスキーヤーに配った。
(2008年3月6日 中国新聞)
スポンサードリンク