忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
「 自然保護 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



 尾瀬というと35年も前にゴミ持ち帰り運動が始まった場所なので、ゴミ問題はないと思っているとこれが、とんでもない話で、ゴミ持ち帰り運動の前は当然すごいゴミがあって、そのゴミを尾瀬から運び出すことができないので、地中に埋めていた歴史があります。
 残念ながらこれら埋められているゴミの撤去はまだまだ十分ではなく、これからもずっと回収作業が行われるのでしょう。こういった、地中のゴミの撤去作業は尾瀬に限ったことではなく、富士山などでも行われています。(世界中で行われているといったほうが正しいかもしれません。)
 尾瀬以外もそうですが、地中に埋められたゴミは埋めた関係者が告白しないとなかなか見つからないのですが、ゴミを埋める行為を、いけないことをしてしまったということなのか、なかなか実態が分からない事実があります。(尾瀬の長蔵小屋の廃材の投棄、エベレストでみつかっった日本隊のゴミなど、見つかってから“実は…”というのが多いですね。)



尾瀬のゴミ 出る出る 40~50年前の缶・瓶…

 8月にも新しい国立公園になる尾瀬で、福島県側の尾瀬沼周辺に捨てられた40~50年前のごみが大量に見つかり、ボランティアらによる撤去作業が行われた。日光国立公園からの独立が迫るなか、尾瀬に残された「負の遺産」一掃へ第一歩を踏み出した。

 撤去作業は27日までの3日間、群馬との県境に近い尾瀬沼・沼尻地区で行われた。県や地元の檜枝岐(ひのえまた)村などでつくる県自然公園清掃協議会尾瀬支部の呼びかけに、東京や宮城などから約20人のボランティアが参加した。 

 ジュースや缶詰の空き缶、一升瓶、乾電池、即席めんの袋……。手で土を掘り起こすと、ごみの層が姿を現し、木の根にも絡みついていた。3日間で約3トンに上り、参加者らは「無残だね」「本当の地面が見たい」などと感想を漏らしていた。 

 完全にごみがなくなる時期のめどは立っていない。 

 尾瀬でごみの「持ち帰り運動」が始まった1972(昭和47)年以前の昭和30~40年代、入山者の増加でごみも増え、処分しきれず山小屋周辺の特定の場所に捨てられたらしい。今回作業した場所では少なくとも180平方メートル、深さ約1メートルにわたって埋まっていた。 

 環境省などによる昨年7月の調査では、ごみが埋まっていたのは福島県側の尾瀬沼や尾瀬ケ原近くで、広さ約2500平方メートル。群馬県側は約80平方メートルで昨年、撤去作業が終わった。尾瀬沼・沼尻以外の地区は、同省や福島県、檜枝岐村が中心になって撤去する。
(2007年6月28日 朝日新聞)

PR

スポンサードリンク



 長野県にあるスズランの群生で有名な入笠山(にゅうかさやま)のマイカー規制の記事です。
 入笠山はアクセスもよく、登っても30分程度で山頂に着く、花が豊富、蝶もたくさんいる。と、遊びに行くのにこれほど条件の整ったところはないだろうというところのため、自然保護と渋滞緩和のためマイカーの乗り入れ規制を行うようです。
 もっとも、富士見パノラマスキー場の駐車場やゴンドラを使用してのアクセスが可能ですので、利用者はそれほど不便な思いをしなくてもすむと思います。

 入笠山には、お花畑のそばにキャンプ場もあったのですが、今年から閉鎖されたようです。(閉鎖の理由は不明ですが、自然保護の関係かなぁ。)



入笠山マイカー規制始まる 富士見町

 スズランの開花時期に合わせ、富士見町は16日から入笠山のマイカー規制を始めた。入山者は富士見パノラマスキー場駐車場に車を止め、ゴンドラリフトか入笠湿原近くまで運行するシャトルバスに乗り換えてもらう。初日は観光バスの団体客も多く、リフトは約600人、シャトルバスは約100人の計700人が利用。前週土曜日のリフト利用者約200人を大幅に上回った。

 自家用車と観光バスの通行規制は、林道入笠線の入笠山中腹、沢入登山口から御所平峠(山頂登山口)までの6.9キロ区間で実施。湿原を中心としたハイキングコースの自然環境保護と交通渋滞解消が目的。

 昨年度初めて、6月の土日に計4日間、試行的に行い、延べ2200人が利用。「一定の成果はあった」(矢嶋民雄町長)として、今年度は7月1日まで計6日間に増やした。

 花の百名山、入笠山への入り込みは今週から本番。駐車場には朝から県外ナンバーの自家用車が目立った。上りはゴンドラリフトを利用し、帰りはシャトルバスに乗り換えて下山するグループが多いという。

 入笠湿原の西側斜面には約73万株のニホンスズランが自生する。同スキー場によると、今年は開花が遅れ気味で、今は6分、7分咲き。満開は来週24日前後になるという。
(2007年6月17日 長野日報)

スポンサードリンク



 富士山の清掃トレッキングの案内です。先日もエベレストの清掃登山をしたことでニュースにもなったアルピニストの野口健氏も参加するイベントですね。
 富士山はユネスコの世界遺産の登録を目指しましたが、ゴミの問題で世界遺産への登録にふさわしくないとあきらめた経緯がありますので、日本を代表する場所の景観を維持するためには非常に有意義な活動ですね。(“富士山”は外国人が最も知っている日本の地名かもしれませんね。)
 富士山トレッキングといても、富士山頂を目指すわけではないので、暑さについてはなんともいえませんが、登山の技術が必要ではないでしょうから、参加しやすいと思います。



コスモ石油、富士山清掃を今年も実施

 ガソリンスタンドでよく知られるコスモ石油は、現在もっとも利便性の高い石油エネルギーがもたらす生活の質と石油エネルギーによって影響を受ける地球の質との適切なバランスを追求し、持続可能な社会の実現をめざして、様々な地球環境への対応を推進している。

 この地球環境対応の一環として、昨年度に引き続きTOKYO FM及びJFN(全国FM放送協議会)加盟38局とともに、地球環境の保護と保全のために呼びかけていく活動“コスモ アースコンシャス アクト”を展開しているが、この活動のシンボル的なイベントとして、今年も、8月18日・19日の1泊2日で日本の自然美の象徴である富士山の清掃活動とエコトレッキングを実施することを決定した。

 昨年は応募総数が772名と多くの人から応募があり、そのなかから抽選で94名に参加してもらったこのイベント。今年も、アルピニスト野口健氏が参加者と一緒に富士樹海の清掃活動やエコトレッキングに参加する。また、NPO法人富士山クラブにも協力を得て、富士山クラブのガイドの人から説明をききながら、初日には、ゴミの不法投棄によって人間の手で汚されてしまった富士樹海の側面を清掃活動で接し、2日目には貴重な植生のある富士山の原生林をエコトレッキングで体感する内容となっている。募集はJFN各局にて7月13日まで実施される。詳しくは各局の番組内やCM、コスモ石油オフィシャルサイト(
http://www.cosmo-oil.co.jp/)にて確認を。
(2007年6月12日 カービュー)

スポンサードリンク



[PR]