忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
「 入笠山マイカー規制 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク

 長野県にあるスズランの群生で有名な入笠山(にゅうかさやま)のマイカー規制の記事です。
 入笠山はアクセスもよく、登っても30分程度で山頂に着く、花が豊富、蝶もたくさんいる。と、遊びに行くのにこれほど条件の整ったところはないだろうというところのため、自然保護と渋滞緩和のためマイカーの乗り入れ規制を行うようです。
 もっとも、富士見パノラマスキー場の駐車場やゴンドラを使用してのアクセスが可能ですので、利用者はそれほど不便な思いをしなくてもすむと思います。

 入笠山には、お花畑のそばにキャンプ場もあったのですが、今年から閉鎖されたようです。(閉鎖の理由は不明ですが、自然保護の関係かなぁ。)



入笠山マイカー規制始まる 富士見町

 スズランの開花時期に合わせ、富士見町は16日から入笠山のマイカー規制を始めた。入山者は富士見パノラマスキー場駐車場に車を止め、ゴンドラリフトか入笠湿原近くまで運行するシャトルバスに乗り換えてもらう。初日は観光バスの団体客も多く、リフトは約600人、シャトルバスは約100人の計700人が利用。前週土曜日のリフト利用者約200人を大幅に上回った。

 自家用車と観光バスの通行規制は、林道入笠線の入笠山中腹、沢入登山口から御所平峠(山頂登山口)までの6.9キロ区間で実施。湿原を中心としたハイキングコースの自然環境保護と交通渋滞解消が目的。

 昨年度初めて、6月の土日に計4日間、試行的に行い、延べ2200人が利用。「一定の成果はあった」(矢嶋民雄町長)として、今年度は7月1日まで計6日間に増やした。

 花の百名山、入笠山への入り込みは今週から本番。駐車場には朝から県外ナンバーの自家用車が目立った。上りはゴンドラリフトを利用し、帰りはシャトルバスに乗り換えて下山するグループが多いという。

 入笠湿原の西側斜面には約73万株のニホンスズランが自生する。同スキー場によると、今年は開花が遅れ気味で、今は6分、7分咲き。満開は来週24日前後になるという。
(2007年6月17日 長野日報)

PR

スポンサードリンク

PREV | 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 | NEXT
- HOME -
[PR]