家電リサイクルの06年度の実績値の発表がありました。
家電リサイクルに出された廃家電は前年と同じくらいで、前年度との比較はテレビの買い替えが多かったので、テレビの台数は増え、他の3つ(冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は減っているといった状況です。
経済産業省のホームページで発表資料を見ることができますが、再利用される鉄(約14万トン)や銅(約1.2万トン)、アルミニウム(約3千トン)などの量はすごいですね。これが数年前までゴミになっていたと考えると、ぞっとしますね。
まだ、リサイクル対象になっていない電化製品も多いので、まだゴミになっているこれら(鉄、銅、アルミニウムなど)の量は、どれほどなのでしょうか…
家電リサイクルによる06年度の引き取り廃家電4品目は約1161万台に
経済産業省は、家電メーカー各社からの家電リサイクルの実績などについて、各社ホームページや家電製品協会から全国ベースの取りまとめ資料が公表されたと発表した。
それによると、06年度に全国の指定取引場所で引き取られた廃家電4品目は約1161万台、また全国47カ所の家電リサイクルプラントに搬入された廃家電は約1159万台で、いずれも前年度と同等だった。
リサイクルプラントに搬入された廃家電は、鉄や銅、アルミニウムなどが有価物として回収されるが、それらの重量当たりの再商品化率は、エアコンで86%、ブラウン管式テレビで77%、冷蔵庫・冷凍庫で71%、洗濯機で79%だった。いずれも、法定基準を上回る再商品化率となった。
また、エアコンや冷蔵庫・冷凍庫の冷媒などに使用されるフロン類も、約1900トン回収、破壊された。
(2007年6月13日 日経エコロジー)
スポンサードリンク