忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
「 レジ袋の有料化 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク

 レジ袋有料化のニュースです。レジ袋が有料化されるのは、コンビニなどでは店を出てすぐに(コンビニのゴミ箱に)袋を捨てるなどの状況から、ゴミ削減のために不要なゴミ袋を出すのを止めましょうという主旨ですね。
 レジ袋有料化していないスーパーなどでも、買い物袋(カゴ)を持参した人にポイントサービスで優遇するなどを行っているところもあります。
 実際に我が家では食品を買いに行くときなどは買い物カゴを持っていっていますが、特に苦になっていません。カゴを持っていくと袋詰めの手間が省けるので楽なくらいですね。私としては定期的な買い物などでは買い物袋を持参するのはそれほど問題ではありませんが、記事にもありますが、会社の帰りなどでのちょっとした買い物のときにレジ袋が有料なのは辛いですね。



レジ袋の有料化 試行進むも、客離れ懸念


 小売店などに容器包装ごみの減量を義務づける「改正容器包装リサイクル法」が本格実施されてから六月一日で二カ月となる。同日からレジ袋を有料とする店舗を増やすスーパーもあるなど、取り組みも活発化。一方、コンビニエンスストアをはじめ、一部スーパーには客離れを懸念する慎重論も根強く、有料化の浸透には時間がかかりそうだ。

 生活協同組合コープこうべ(神戸市東灘区)は、買い物代金の精算後、袋の料金(五円)だけを代金箱に入れる仕組みを、六月一日から全百五十店舗でレジ精算に切り替える。二-三月からレジ精算を八店舗で試行したところ、70%だった買い物袋持参率は90%まで上昇した。

 コープこうべは組合員に無料で買い物バックを貸し出すサービスなども実施。神戸市など八市とも協定を結び、自治体も買い物袋の持参を呼び掛けており、試行店舗でも「客足はほとんど変わらない」とする。

 大手スーパーで初めて有料化したイオンは六月、京都市内の一店舗で試験導入していた有料化を全国六店舗に拡大。開始当初、前年比で2%落ちこんだ客足も戻り「少しずつ認知度は高まっている」とするが、「啓発などの面で自治体の協力がなくては、浸透に時間がかかる」とも漏らす。

 イズミヤ(大阪市)は現在、京都と大阪の二店舗で試験的に導入。持参率は三割から八割にまで伸びたが、兵庫県内の十二店舗については「地域で無料化を続ける競合店も多く、有料化は未定」。業務用食品卸・スーパーのトーホー(神戸市東灘区)も「他社の動向を見て、業界の足並みがそろうのを待つ」と様子をうかがう。

 あるコンビニエンスストア広報部は「偶然立ち寄った客や男性会社員などに、買い物袋の持参を求めるのは難しい」と指摘。別のスーパー広報は「レジ袋削減で客数が一、二割減れば、赤字経営になる店舗も出てくる」ともしており、依然“横にらみ”状態が続きそうだ。
(2007年5月31日 神戸新聞)

PR

スポンサードリンク

PREV | 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 | NEXT
- HOME -
[PR]