忍者ブログ
かしこい主婦は手前の牛乳を買う
「 尾瀬のゴミ 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク

 尾瀬というと35年も前にゴミ持ち帰り運動が始まった場所なので、ゴミ問題はないと思っているとこれが、とんでもない話で、ゴミ持ち帰り運動の前は当然すごいゴミがあって、そのゴミを尾瀬から運び出すことができないので、地中に埋めていた歴史があります。
 残念ながらこれら埋められているゴミの撤去はまだまだ十分ではなく、これからもずっと回収作業が行われるのでしょう。こういった、地中のゴミの撤去作業は尾瀬に限ったことではなく、富士山などでも行われています。(世界中で行われているといったほうが正しいかもしれません。)
 尾瀬以外もそうですが、地中に埋められたゴミは埋めた関係者が告白しないとなかなか見つからないのですが、ゴミを埋める行為を、いけないことをしてしまったということなのか、なかなか実態が分からない事実があります。(尾瀬の長蔵小屋の廃材の投棄、エベレストでみつかっった日本隊のゴミなど、見つかってから“実は…”というのが多いですね。)



尾瀬のゴミ 出る出る 40~50年前の缶・瓶…

 8月にも新しい国立公園になる尾瀬で、福島県側の尾瀬沼周辺に捨てられた40~50年前のごみが大量に見つかり、ボランティアらによる撤去作業が行われた。日光国立公園からの独立が迫るなか、尾瀬に残された「負の遺産」一掃へ第一歩を踏み出した。

 撤去作業は27日までの3日間、群馬との県境に近い尾瀬沼・沼尻地区で行われた。県や地元の檜枝岐(ひのえまた)村などでつくる県自然公園清掃協議会尾瀬支部の呼びかけに、東京や宮城などから約20人のボランティアが参加した。 

 ジュースや缶詰の空き缶、一升瓶、乾電池、即席めんの袋……。手で土を掘り起こすと、ごみの層が姿を現し、木の根にも絡みついていた。3日間で約3トンに上り、参加者らは「無残だね」「本当の地面が見たい」などと感想を漏らしていた。 

 完全にごみがなくなる時期のめどは立っていない。 

 尾瀬でごみの「持ち帰り運動」が始まった1972(昭和47)年以前の昭和30~40年代、入山者の増加でごみも増え、処分しきれず山小屋周辺の特定の場所に捨てられたらしい。今回作業した場所では少なくとも180平方メートル、深さ約1メートルにわたって埋まっていた。 

 環境省などによる昨年7月の調査では、ごみが埋まっていたのは福島県側の尾瀬沼や尾瀬ケ原近くで、広さ約2500平方メートル。群馬県側は約80平方メートルで昨年、撤去作業が終わった。尾瀬沼・沼尻以外の地区は、同省や福島県、檜枝岐村が中心になって撤去する。
(2007年6月28日 朝日新聞)

PR

スポンサードリンク

PREV | 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 | NEXT
- HOME -
[PR]